雑記

1ヶ月半 & 15記事でGoogle AdSence審査通過したので、やったことまとめます

こんにちは、雉鳩ででぽ(@dedepoblog)です。

 

先日、かねてからの目標であった、Google Adsenceの審査に通過いたしました!!

 

審査回数は1回のみです ヘ(^o^)/ <ヤッタゼ。まさかこんなにあっさりと通過できるとは思っていなかったです

 

当ブログスペック(審査通過時点)を簡単にまとめますと、

 

・ブログ開設から1ヶ月半

・15記事

・ジャンルは雑記(商品レビュー、書評、解説系記事など)

 

です。

 

ツイッター上では、「Google Adsenceの審査通らない…」「最近どんどん厳しくなっている」という声をよく聞いていました。

 

なので「1回目はうまく行かないだろうけど、とりあえず出してみよう」という気持ちで審査申請を出していました。むしろ通過してびっくり(°0°)、というのが素直な気持ちです

 

とはいえ、審査通過に向けて何もやっていなかったわけではありません。むしろ「いずれGoogle Adsence審査を出すだろう」という前提で初期からブログ運営をしておりましたし、色々と取り組みもしておりました

 

今回の記事では、現在Google Adsence審査通過を目指している人に向けて「これが審査通過に役立ったかも?」と思うことをまとめて書いていきたいと思います。

 

WordPressテーマ JIN の使用

今回の審査通過は、99.99%これのおかげかと笑

 

ブロガー・アフィリエイターの間ではすでに有名なWordPressテーマではありますが、あくまでも初心者向けの記事ですので、丁寧に説明していきます

 

 

そもそも「JIN」とは?

 

JIN とは、専業アフィリエイターである、ひつじさん(@hituji_1234)が作成したWordPressテーマです

(ひつじさん可愛いプロフ絵)

 

ひつじさんは、アフィリエイトで毎月100万円以上も稼いでいる「トップアフィリエイター」の一人です。すごい(小学生レベルの語彙)。

 

ひつじアフィリエイト」という、アフィリエイト初心者向けの解説記事も書かれている方で、今回のGoogle Adsenceを含めた種々の収益手法について、体系的にまとめられています

 

そんなひつじさんが、自らの経験を基にし、アフィリエイトのノウハウを凝縮させて作ったテーマが、このJINなのです。

 

とにかく「ユーザーフレンドリー」であることが評判のテーマでして、アフィリエイトブログに限らず、当ブログのような「雑記ブログ」であっても、多くの人たちが使用しています

 

以下、初心者ブロガーの目から見たJINの魅力を、いくつか列挙していきます

 

直感的な操作でレイアウト設定ができる

 

本来、ブログのレイアウトを任意に設定するためには、「CSS」や「HTML」といったプログラミング言語を習得している必要があります

 

しかし、JINを使用すれば、そういった専門的な知識がない人であっても簡単にレイアウト設定を行えます

 

また、Google Adsence等の“広告管理”についても、直感的に操作できるレベルまで落とし込んでくれています。

 

審査を通過してから、この部分のありがたみは強く痛感しています!笑。広告の設定って、初心者には意外と難しく感じられるところですので…

 

デモが豊富

レイアウト操作は簡単にできても、そもそもどんなレイアウトが読者にとって「見やすい」

のかが分からない…

 

という人も安心。すでに完成しているレイアウトが、デモという形でダウンロード可能です。

 

デモ自体は購入していないくても、閲覧可能です

 

デモをそのまま使用してもいいですし、デモをベースに自分好みにアレンジすることも簡単です(私は後者です)

 

使用マニュアルが分かりやすい

JINの使い方については、「JIN MANUAL」というサイトにまとめられています

 

JINを最初に導入しようという人は、このサイトを見ながら設定を進めていくことになると思います

 

初心者が陥りがちなミスや疑問点を先回りして解決してくれているという印象で、とても入念に作り込まれたサイトだということが実感できます!

 

「JINでアドセンス通過しました!」という報告多数

 

ツイッターで「JIN アドセンス」とかで検索すると、JINの導入をきっかけにアドセンス審査を通過している人が多くいることが分かります

 

私も、まさにこの一人になりましたね笑

 

Googleがどのあたりを審査基準においているかは不明ですが、とにかくJINは実績のあるテーマである、ということです

 

Google Adsenceに限らず、Amazonアソシエイトの審査通過報告も多数見受けられます

 

 

 

JINについては以上です!JINはブログ開設初期にいきなり思い切って購入したモノでしたが、本当にいい買い物だったと思います(^^)/。ブログ初心者には特にオススメできルモノかと思います!

 

(当記事の執筆にあたり、JINに関連した「画像の使用」や「サイトへのリンク」等について、ひつじさん本人にDMで確認したところ、快く許可していただきました。改めましてひつじさん、この度は本当にありがとうございました!)

 

プライバシーポリシー・免責事項の明記

忘れがちなのが、プライバシポリシー免責事項をちゃんと書いておくこと

 

「ブログを収益化するなら書いておけ」と色んな人たちが言っていたので、とりあえず何かしらは書いておきましょう

 

すでに有名な方のブログやアフィサイトを参考にすれば、文面は簡単に書けると思います

 

また、JINを使用していれば、それぞれのテンプレートが入っていますので、それをベースすることですぐにできると思います

 

「お酒」の記事を書かない

Google AdSence規約違反をしていたために審査が通らなかった、という事例は意外と多いです

 

特にうっかりしやすいミスが「お酒」の話題です。Google Adsenceでは、お酒に関連した話題の取り扱いには、かなり制限がかけられています

 

例えば「酒類商品購入ページへの直リンクがある記事にアドセンス広告を貼る」行為は、規約により禁止されています

 

細かい規約の内容については割愛しますが、とにかく、Googleが「お酒」というものに否定的な姿勢を取っていることが、規約から伺えます

 

もちろん、一切駄目というわけではありません。規約に抵触しない範囲の記事を書くこともできますし、そもそも「該当記事にはアドセンス広告を貼らない」というやり方もあります

 

ただ、審査通過にあたっては、懸念材料は極力減らしておきたい…と思っていたので、この手の話題の記事は書きませんでした

 

個人的には商品レビューを書きやすい材料だとは思っているのですが…Googleがそういうなら仕方ないですね(-_-;)

 

他社広告は普通に貼ってた

 

Google以外の広告を記事に貼っていると審査が通らなくなる、という都市伝説もありますが、この辺は普通に貼ってましたね

 

具体的には「Amazonアソシエイト」「A8.net」の二つです

 

個人的には、広告を貼ることそのものではなく、広告の“中身”が原因で審査落ちするケースがあるのでは?と思うのですが…答えはGoogleのみぞ知る、ですね

 

おわりに

 

以上でまとめを終わります!

 

無事、審査を通過できて本当に良かったと思います

 

私もついに「スタートラインに立てた!」という実感があります。

 

現時点ではまだ収益は0円です笑。次の目標は「Google AdSenceで1円稼ぐ!」ですね

 

今後もがんばっていきますので、引き続き当ブログをよろしくお願いします